児童発達支援・放課後等デイサービスHERO

BLOG

トップページ > BLOG > 日々の風景 > 日々のプログラム紹介✨✨

2024.05.29日々のプログラム紹介✨✨

こんにちは✨KIDS SPACE HEROです🚀

今回は、日々のプログラム紹介をしたいと思います!(^^)!

まずはこちらのプログラム↓↓✨✨

絵本『おおきなかぶ』のうんとこしょどっこいしょ!の要領で、すっぽ~ん!とかぶを引き抜きます😁

私たちが日ごろ意識する感覚は、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚とありますが、綱引きは固有受容覚と呼ばれる、主に力加減を身に付けることに役立ちます☝✨

また、“自分の手にどのくらい力が入っているか”などの経験がボディイメージの向上につながり、それは日常生活の様々な動作にもつながっていきます😊✨

こちらは、自由工作の様子です↑↑✨

この日は、先生たちは素材をたくさん用意するから「はい、どーぞ!」で自由に工作してね!とのことで、一斉に自由工作スタート~♬

見本の写真を見て「これ作りたい!」とやる気満々のお友だち😎

子どもたちにとって、“自分で決める”ということが、やる気🔥につながったのか、もの凄く集中して取り組んでいました👏✨

中には、牛乳パックから白色の折り紙をぺろんと出して、牛乳を注いでいる食品サンプルのようなものを作ってくれたお友だちも😲

その発想は先生にはなかった~😂😂😂

物が不足していた時代は、足りない部分を自分たちで補っていたために、想像力が育まれたと言われます。

たまには手作りおもちゃで遊ぶのも良いものですね!!🤗

こちらは阿倍野防災センターへ行った時の様子です↑↑🚗➰

巨大スクリーンで災害の映像を観たり、消火器を実際に使ってみたり、煙から避難したり、津波の到達する高さまで登ったりと、身をもって災害を体験することができ、貴重な学びの機会となりました。

ご家庭でのおでかけ先としてもオススメですよ☝✨

こちらは季節の制作の様子です↑↑✨

ストローでフーっと吹くと絵具がスーっと動くのが楽しくて、何度も何度もフーっと吹くお友だち😮💨

吹くことが難しいお友だちは、スポイトを使ってチャレンジしました😎✨

ストローで吹くことは、発声や発音するための構音機能の発達を促します😊

先生、見て!!」と色が変わったところを指さして、感動を伝えようとしてくれるお友だちも😲そのキラキラした目に、職員は感動してしまいました😂✨

6月も、先生たちが何やら楽しいプログラムを準備してくれているみたいです😎

これから雨の日が増えてくるけど、室内遊びも楽しもうねー!!😆✨

 

担当*中馬